おはようございます^^
昨日はひさしぶりの大雨で、冷んやりとした一日でしたが
あったかく過ごされましたでしょうか☆
さて、これからいよいよ冬が本格的にはじまりますね。
みなさまの、冬の寒い季節の楽しみは、何ですか?
「 正気内にあれば、邪これを干(おか)さず。」
古い医学書に、こんな言葉があります。
免疫力や、外からの刺激に対する抵抗力が充実していて、
心もからだも、健康な状態を保っていれば、病原体やウィルス
ストレスなどの悪影響を受けても、簡単には病気にならない。
という意味です^^
冬は、なるべく寒い風に長時間あたらず、エネルギーを温存し、
心、静かに過ごすこと(喜怒哀楽が過ぎないように)を、漢方養生では伝えています。
暮らしの中で、静かな楽しみをひとつ、ふたつと見つけて
心を元気に保つ、それだけで、りっぱな養生になります♪
寒い、だるい、しんどい。。。。
そんなふうに、思い続けていたら、からだも縮こまり
からだも、心もどんどん悪い方向へむかってしまします。
そうなる前に☆
ヤッカオにお越しくださいね^^
それでは、本来。
人は、寒い冬をどうやって過ごすと良いのか?
漢方の世界では、こう伝えています。
●いつもより早めに寝て、朝は、からだが温まってから起きる
冬は、とにかくエネルギーの無駄遣いをしないのがいちばんです。
一年の中で唯一「明日できることは明日」が推奨される季節です^^
いつもより一日を早めに切り上げて早めの就寝をしましょう。
自分のリズム時間で大丈夫です。
そして、朝方も、お布団の中で、伸びをする
足首を回す、など起き上がる前に、しっかりとからだを温めて
目覚めてから起き出す。
●長めの入浴・足浴
就寝まえの2時間前が理想です。いつもより長めの入浴で寒さでこわばったからだを
ゆるめてあげましょう。胃腸の冷え、お腹の痛みには、足浴だけでも効果的です。
●まとめて運動より、毎日こまめに動く
もしあなたがアスリート選手でなければ、大量に汗をかくことを冬にスタートするのは避けたい。
大汗かいて運動するのは、エネルギーをとっても消費します。
毎日の、そうじや洗濯、ウォーキングやストレッチで、軽めに汗をかくくらいが冬はちょうど良い。
●胃腸をいたわり、腹7・8分
冬は、胃腸、消化吸収のはたらきに留意して、あたたかいものや、消化のよいもの
黒食材 黒豆、黒ごま、黒糖、黒豆、黒米、海藻類、黒きくらげ。
温性食材 生姜、人参、にんにく、にら、ねぎ、かぼちゃ。
などを、食事に取り入れる。
●汗をかきすぎない
冬のからだは、外気の寒邪から身を守ろうとして、
からだの中心部に熱をためこもうとするので、末端は
冷え気味です。 夏場にお腹が冷たい人も、冬場は不思議と
ポカポカしていて、指先が冷たいということもよくあります。
冷えをそのままにしておくと、中心部の熱もうばってしまうので
ホッカイロや、手袋、マフラー、あったかソックスで、
防寒したり、こまめにマッサージしましょう♪
なるほど^^
人も、動物も、自然界の木々と同じように、根っこにエネルギーを貯えて
あたたかい春の光を待つ。という感じでしょうか。
無理をせず、冬はほどほどに。
「しあわせは、寝て、待て。」ですね^^
今日は、昨日の雨から一変して、清々しい一日になりそうです☆
みなさまの今日も、素敵な一日となりますように^^
いつでも、ご来店お待ちしております♪
CHIE YOKOYAMA
********************************
タイマッサージ ヤッカオ
薬馨香 -yakkao- Herbal Therapy & Healthy Aging
TEL: 070-8480-8487
住所:大阪市北区同心2-15-20是空同心701号室
LINEメンバー様には、どこよりも早くサロンの情報をお届け♪
VOOMでは、漢方ミニ知識や、季節のご挨拶など投稿しています。
LINEからの、ご予約お問合せ、変更や急ぎのご連絡もお気軽に★




